9月9日は重陽の節句❁くくりの日

姫巫女ちゃんねる🌸最新動画をCheck👉

重陽の節句・菊の節句

本日9月9日は『重陽の節句』『菊の節句』の日です❁❁

重陽の節句・菊の節句とは・・・?

『9』という陽の数が重なることから
重陽(ちょうよう)と言います。古来より、日本や中国では奇数は縁起の良い陽数とされ、

陽の極である『9』が重なる9月9日は大変おめでたい日で、菊の香りを移した菊酒飲んだりして邪気を払い、長命を願うという風習がありました

9月9日は五節句の締めくくりでもある最大の行事(五節句は江戸時代に定められたのだそうです)

五節句
1月7日 人日の節句(七草の節句)
3月3日 上巳の節句(桃の節句)
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日 七夕の節句(笹の節句)
9月9日 重陽の節句(菊の節句)

陽の数が重なると、強い霊力が生み出されると信じられており、陰陽の関係により同時に邪気も強まってしまうのです☯

なので、昔からおめでたい日としてお祝いすることによって、良い気を取り入れ、邪気を払っていたのです💡✨

菊の花

菊は桜と共に日本の国花であり、花の中で最も高貴とされ、『百花の王』『郡芳の貴種』とされてきました。一般的な花言葉は、『高尚』や『高貴』

菊文様は、吉祥文様として好んで装束に用いられました。鎌倉時代には、後鳥羽上皇が菊を好み、自らの印として愛用していました

その後、後深草天皇・亀山天皇・後宇多天皇が自らの印として継承し、慣例のうちに菊花紋、ことに32弁の八重菊紋である十六葉八重表菊が皇室の紋として定着したそうです

菊花紋は、世界の十六方向を統治した証だと言います・・・

『9』という数字は、一の位での最高数で、1〜8までのすべての要素を内包し、
完成へと向けての完結(終わり)を示すものであり、『聖なる使命』といった意味を持ちます

すべてを統べる特別で神聖な数字。数字の意味やエネルギーを知る人の中には、『9』を重要視し、大事にしている人が多いのです。わたしもそのひとり・・・🤗💗

くくりの日・菊理媛神

九九=くくりの日『括る・統合・むすびの日』👸🎀🌈 スピリチュアル的にもスペシャルなエネルギーデー‼️✨

そんな『くくりの日』は菊理媛神(くくりひめ)と関連付けられています

菊理媛は、日本神話に登場する神で、喧嘩したイザナギとイザナミの仲をとりもったとされていますが、その存在は謎に包まれています

あの世とこの世、天と地、あらゆる世界を繋ぐ統合のエネルギーを持つとも言われ、イザナミや十一面観音、エジプト神話のイシス、キリスト教の聖母マリア、中国神話の西王母・・・などと同一とされる説もあります

菊理媛は縁結びの神として有名ですが、音や水を司る女神という一面を持ち合わせています。縁を結ぶだけでなく、悪縁を断ち切ったり、古いものを終わらせゼロに戻す、浄化や禊のエネルギーでもあります

白山に現れた九頭龍、そして白龍に乗った姿で描かれるなど、菊理媛は龍との繋がりも深い女神です

菊理媛や先程名を挙げた女神達は、あらゆる女神の原型となった母なる海(水)の女神“マリ”と深い関連があるのかもしれません

女神達に同じようなエネルギーを感じることや、そのような説を裏付けるような体験をしたり、メッセージを受け取ることもあります

菊理媛は『九九』の世界から『百』の世界へと導く女神なのかもしれません。度々、女神の伝説において桃(百)が登場するのも、もしかしたら・・・🍑🍑

百から一を引くと『99』ですが、漢字では『白』になりますよね。菊理媛は白山信仰の女神。その総本山は石川県(白山比咩神社)にありますが、世界には『白い山』『白い女神』と呼ばれる山や女神が存在しています

此度のアセンションにおいて、非常に重要な役割を持つと言われている菊理媛。それはいったい何故なのか❔🤔

その答えを知るべき人は、きっと姫まで辿り着くのでしょう。


人気ブログランキング

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村