金王八幡宮 〜縁結びの寺社めぐり〜
姫巫女ちゃんねる🌸最新動画をCheck👉
若者の街、渋谷。つい最近もまた新しいビルが建っていた・・・開発が止まらない🌃✨
今回は、そんな渋谷の街を散策しながらの神社参拝です⛩️🙏 渋谷にも都会のオアシスと称される有名な神社がいくつかあるんですよね〜。
ご紹介する金王八幡宮は、渋谷駅から徒歩5分程の場所にあります🚶
出世や金運のパワースポットとも言われており、映画化で有名になった沖方丁原作の小説『天地明察』の舞台にもなったのだそうです📕✨
金王八幡宮

Official site
https://www.konno-hachimangu.jp/
御祭神
応神天皇
御由緒
源義家が、後三年役の勝利は河崎基家(渋谷氏の祖)の崇拝する八幡神の加護なりと渋谷城内に寛治六年(1092年)に勧請した
基家の子、重家は堀河帝より渋谷の姓を賜り、これが渋谷の地名の発祥とされる
重家の子、渋谷金王丸は武勇に勝れ源義朝・頼朝に仕えた
境内の金王桜は、頼朝が金王丸の誠忠を偲び名付け植えられたという。金王桜(渋谷区指定天然記念物)は、長州緋桜という種類で、雄しべが花弁化し、一枝に一重と八重が入り混じって咲く珍しい桜である
御社殿

御社殿は、徳川二代将軍秀忠の世 慶長17年に青山忠俊と春日局によって造営されました
江戸初期の形式を現在にとどめる権現造りの社殿は、都内でも貴重な建築の一つに数えられています
拝殿正面左右の窓のような狭間には漠と虎が彫られており、獏は世の安寧を、虎は正しいまつりごとへの祈りの心が込められているそうです
この日は人の姿も少なく、渋谷とは思えないほど静かな空間の中で参拝することが出来ました🙏💖
玉造稲荷社

創建されたのは江戸の中期。お祀りするのは宇迦之御魂神🌾🦊
今では考えられませんが、明治頃まではここ渋谷でも農家が多く、田んぼや茶畑が広がっていたと言います😲
御嶽社

日本武尊(大鳥大神)は、古来より武道守護の神として武士達から厚く信仰されていました
ここに祀られたのも、この地が武門の誉れ高き渋谷氏の居城であったからと考えられています
御朱印

御朱印を頂きました🙇🏻💮
境内には、金王八幡宮の歴史を知れる文化財がたくさんありますよー💡
ま と め
高校生の頃は毎日のように通っていた渋谷・・・ 特に何か用がある訳でもないのに、何かと渋谷に集まりたがる習性が。笑
と言っても、センター街や道玄坂、代々木公園など行く場所はだいたい限られていました
今回こうして渋谷を歩いてみて、ちょっと路地を入っていくと閑静な住宅街が広がっていたり、案外緑が多かったり、こんなに素敵な神社があったり・・・
これまでわたしが見てきた街とは全然違う街に見えました😀✨
今ではたま〜に行くくらいで、ほとんど乗り換えくらいしか渋谷駅を利用しないけど、少し深く掘り下げてみるとやはり面白いものだ🎵