新倉富士浅間神社 〜縁結びの寺社めぐり〜
新倉山の神域に静かに佇む、新倉富士浅間神社
1,300年という、大変古い歴史を持つ由緒ある神社です⛩️🗻
新倉山浅間公園は、世界中で有名な富士山のビュースポットでもあります
評判以上の絶景がそこにある・・・⁉️😲
まだこの頃は、わたしが免許取り立ての頃だったなぁ・・・。
神社の駐車場を出る時に、細い坂道を下らなければならなくて、対向車とすれ違うのにめっちゃ苦労したっけ。😂笑
新倉富士浅間神社
新倉富士浅間神社とは・・・?
https://www.arakurafujisengen.com/
御祭神
木花咲耶姫命
大山祗命
瓊瓊杵尊
御由緒
人皇第四十二代文武天皇の御代
慶雲三年(705年)9月9日、甲斐国八代郡荒倉郷へ富士北口郷の氏神として祀られる
807年に富士山の大噴火があり、8月22日当社に朝廷からの勅使が参向せられ、国土安泰富士山鎮火祭を執行
その時、平城天皇より三国第一山の称号並びに天皇の御親筆なる大鳥居勅額・金幣・破魔宝面(勅使面)を奉納された
この破魔宝面は現在、富士吉田市の郷土資料館に展示されている
六十年に一度斎行される式年大祭「御更衣祭」は、神社で一週間潔斎しながら神様の御召になる衣を織り御更衣する特殊な神事である
本殿
神社の正しい名称は富士浅間神社
この辺りは古くから新倉(あらくら)と言われ、地域住民からは新倉浅間神社と親しまれています
本殿の右側には神楽殿が。
是非、参拝する時には屋根に注目していただきたいのですが、神社の装飾としては珍しく怖い顔をした鬼が鎮座し、こちらを見下ろしています👹✴
実は、当社は北口本宮冨士浅間神社の創建(788年)よりも歴史が古いのです
大鳥居

大鳥居をくぐって後ろを振り返ると、大鳥居の向こうに富士山が見えるー!🗻👀✨
こちらも人気の撮影スポット📷
なんとも神秘的でフォトジェニックな構図。
4月中旬には周囲の桜が咲き誇り、その後、新緑の季節になると真っ赤に色付くもみじが見られるそうです(そういう種類のもみじなんだって)🌸🍁😊
咲くや姫階段

当地のシンボルでもある忠霊塔と展望デッキへは、神社から続く階段を上って行きます🏃
市民からの応募により、この394段の階段は咲くや姫階段と名付けられたそうです🌸👸🌸
真夏に登るとなると、これが結構きつい・・・😅💦💦
でもこの先にある景色を考えると、登らずにはいられませんよね‼️
忠霊塔と富士の絶景

ここは、富士山の絶景が見られることでも有名なスポットです☝🌟
残念ながら感染症対策により、デッキには入れなかったのでギリギリのところまで行ってみました☺️
この景色、一度は写真やテレビで見たことのある方も多いのではないでしょうか?
日本人観光客だけでなく、遠く海外からも多くの観光客が訪れるそうです
富士山、よ〜く見えたんだけど、これは霞んでいるのかな?
もしや暑すぎて蜃気楼みたいになってる・・・??😇🔥笑
新倉山浅間公園は、富士山だけでなく桜の名所としても知られています🌸🌳🍃
桜や富士山を見られる所は多くあれど、新倉山浅間公園ほど日本の美しさを感じられる景色を見られる所はそうないと言われています
御朱印

御朱印をいただきました💮😊
桜と桜色の文字が可愛い御朱印です🌸💕
まとめ

参拝の帰りに富士急ハイランドに寄ってみました〜🎠🎡🎢
リサとガスパールタウンはとにかく可愛くてめっちゃときめいたんだけど・・・❤️
無理だ、夏は暑すぎて無理だあああぁぁぁ。😭😭😭笑
実は新倉富士浅間神社を訪れる少し前、不思議な夢を見ました🙄🌟
わたしはどこかの山の中にある神社にいて、その境内に入っていくと中に赤と青の二頭の龍がいる・・・という夢でした
そこが新倉富士浅間神社とは言いきれませんが、もしかしたら、その龍達がわたしを呼んでいたのかも?🐲⛩️💫
是非とも、人生で一度は訪れて欲しい神社に認定します😊💮